野付から北へ約10kmの場所に、激しく蛇行を繰り返すポー川が流れています。その流域には、
クレーターのようなくぼみが延々と連なる独特の景観が広がっている。古代の堅穴住居跡です。
くぼみの数は4,400を超え、日本最大の竪穴群「標津遺跡群」を形成しています。
この遺跡には、一万年前から17世紀に至るまで途切れることなく人が暮らし続けました。
遺跡を発掘すると、あらゆる時代の堅穴から多量の鮭の骨が見つかります。ここは毎年秋、
鮭を求め繰り返し集まった人々の「道」の集積地であり、自然との長い共生の歴史をいまに伝えています。
標津遺跡群を残した人々がどこから集まっていたのかは、根室海峡沿岸に残るチャシ跡の存在から推測できます。
チャシ跡は崖際などを溝で区画した、13~18世紀のアイヌの遺跡で、その本質はコタン(村)共有の神聖な
場所としての役割にありました。北海道各地に残るチャシ跡の多くは、内陸部の河川合流点付近にあり、
当時川筋を通じた交通網としての「道」が発達していたことが読み取れますが、根室海峡沿岸では、
野付や沿岸一帯の河川河口付近に、海に面してチャシ跡が築かれています。この地では河口を湊とし、
古くから海峡を通じた交通網を発達させてきたのです。