番号 | 写真 | 名 称 | 指定等の状況 | 概 要 | 所在地 |
1-1 | 野付半島 |
未指定 |
根室海峡の強い沿岸流によって運ばれた砂礫が堆積して形成された日本最大の砂(さ)嘴(し)。半島の先端付近から国後島まではわずか16kmの距離で、 島に最も近い。その地理的特性から、国後島への渡海拠点として、時代を越え、 人々が往来し、時には千島列島を介し世界に通じる日本列島の東門として交流窓口となっていた。江戸時代には半島先端部に No.4 の通行屋が設けられていた。 ※北海道遺産選定資産 |
別海町 |
|
1-2 | 知床 |
未指定 |
知床半島は火山活動と侵食活動により形成されたもので、険しく雄大な自然景観が見られる。ここでは流氷によりもたらされた恵みをサケ科魚類が陸に運ぶといった、海と陸とが一体となった生態系が見られ、これが野生生物の密度の濃さを支えている。この地では、このような自然を背景にNo.1-4が出土した松法川北岸遺跡を始めとするオホーツク文化の遺跡の密度が高くなっている。また、根室海峡の対岸の国後島への交流拠点となっており、これら遺跡の存在は、知床がその自然的価値だけに留まらず、古来より人間の暮らしと不可分の土地であったことを物語っている。 ※世界自然遺産 |
北海道 |
|
1-3 | 根室半島 |
未指定 |
根室半島は白亜紀後期から古第三紀の海底地形が隆起して形成された隆起海食台地で、海岸地形は50~80mの断崖であり、その上に平坦な地形が広がっている。この崖の上の平坦面は、コタンを見下ろし、根室海峡を航行する舟の監視に適した地形であることから、半島一帯にチャシ跡が残されており、No.2-3根室半島チャシ跡群と共に文化的景観を形成している。 |
北海道 |
|
1-4 | 松法川北岸遺跡 |
国指定 |
オホーツク文化は、かつてメナシと呼ばれた根室海峡沿岸地域を舞台に国境とは無縁の交流を行っていた古代北方文化の一つである。 松法川北岸遺跡出土品はオホーツク文化の人々の暮らしを知ることのできる出土品で、ヒグマ頭部を模した木製容器など当時の生活用具が数多く残されている。 |
羅臼町 |
|
1-5 |
根室半島の |
未指定 |
根室半島のオホーツク文化出土品には、舟に乗ってクジラ漁を行うオホーツク人の姿が彫刻された骨角器など、根室海峡における海洋民族オホーツク人の暮らしぶりを伝える資料が数多く残されている。 |
根室市 |
|
1-6 |
野付通行屋跡遺跡 |
未指定 |
江戸時代、国後島への渡海拠点として幕府が野付に整備した休泊施設。幻のまちキラク伝説のモデルといわれている。 開設以来、多くの人々がここに立ち寄り、国後島へと渡っていた。また北方四島からもたらされる生産物の輸送中継点としても利用された。 根室振興局により北方領土遺産として選定されている。 |
別海町 |
|
1-7 |
サケ属魚類の化石 |
町指定 |
大地と海とをつなぎ、根室海峡沿岸地域のあらゆる生命の支えとなった鮭の存在を象徴する資産。標津町伊茶仁沖の海から引き揚げられたもので、岩石鑑定の結果知床半島付近の300万年前の地層から産出した化石と推定されている。人類が根室海峡沿岸に定着する遥か以前から、鮭がこの地域の生態系の一部として存在し続けたことを証明するもの。 |
北海道 |