鮭の聖地エコミュージアム構想根室海峡「食」Story

StoryⅤホタテ

豊かな天然資源から守り育てる資源へ

漁場と漁法の開発で、新たな産物として注目

根室産のホタテの漁獲が道庁の統計書に記載され始めたのは、1892(明治25)年からである。根室市では明治20年代から漁獲量が記録されているが、離島近海が漁場開発されたことで、根室地域のホタテ漁が盛んになったと考えられる。
近代以前までは少なかったホタテの漁獲高を一気に引き上げたのは、明治初期に開発された、八尺網といわれる桁網(けたあみ。口に爪がついた網を船で曳いて海底の貝を集める)である。離島付近の岩礁が多い海底では八尺網が使えないため、潜水による漁も並行して行われていた。
根室地域でホタテ漁場が急速に開発されたのは、八尺網の発祥の地である後志地方がホタテ景気に沸き、乱獲で減少したため、漁師たちがホタテを求めて根室地方に進出したからではないかとも言われている。

根室地域がホタテ漁業の中心地に

当時のホタテ漁の中心地は、花咲郡の離島近海や国後島だった。野付や標津郡の近海でも漁が行われるようになったが、大正元年の統計書を見ると、花咲と国後の二郡だけで、根室支庁管内全生産高の約8割を占めていたことがわかる。
明治半ば以降、缶詰の需要拡大から鮭・鱒の天然資源の枯渇を招いた。そこで缶詰の原料としてホタテが注目され、需要が高くなっていった。地場産のホッキやホタテを主原料に製造を行っていたのが、標津の新谷寛造の工場である。1878(明治11)年に開拓使が別海の西別川河口に缶詰所を設置してから、根室海峡沿岸に続々と建てられた缶詰工場のうちのひとつを引き継いで操業していた。
また、明治30年代には、清国(中国)への輸出品としてホタテの乾貝柱の需要が高まっていた。1913(大正2)年には、貝柱の価格が前年の8倍という高値になったこともあり、鮭漁が盛んな標津でも鮭の生産額を抜いて第1位に。このように、ホタテ漁業は急速に伸びていったのである。

天然資源の枯渇と、守り育てる漁法への転換

昭和に入ると、手漕ぎの船で漁場へ行き、八尺網を手捲き機で引き上げるという従来の人力での漁にかわり、漁船と捲き揚げ装置の動力化が進んだ。これによってホタテの生産量は一気に増大したが、乱獲による天然資源の急速な減少を招き、昭和初期をピークに減少していった。
根室沿岸および近海でのホタテ資源の減少が著しくなった1933(昭和8)年、網走管内のサロマ湖で、天然ホタテ貝からの採苗が試みられる。ホタテの種苗を採取して稚貝を育て放流する、という人工栽培の可能性が実証され、1938(昭和13)年には3000万個を超える稚貝が網走管内の各漁場に放流された。根室管内では、1954(昭和29)年に標津町でサロマ湖からのホタテ稚貝の移殖放流を本格的に開始。根室市と別海町でも、昭和30~40年代にかけて稚貝の放流が始まり、資源の回復が進められた。
別海町では、1975(昭和50)年以降、全面的に禁漁としてホタテの資源保護に努めていたが、1977(昭和52)年にソ連(ロシア)の十二海里法が施行され、翌78年には二百海里漁業水域が設定されて、大幅に漁場が失われる事態に直面する。
そこで、資源保護と漁場の造成をより積極的に行う「大規模漁場保全事業」を展開。天敵のヒトデ駆除のほか、道南・噴火湾の有珠漁協や室蘭漁協からホタテ稚貝を購入し放流。また、操業船数や水揚げの管理体制を見直すなどし、現在まで生存率の向上や資源の保全に努めている。
StoryⅤ_2-min
StoryⅤ_3-min

「別海町郷土資料館の」展示。隣接した「加賀家文書館」とあわせて根室海峡のブランド水産品を知ることができる。

別海ホタテバーガー

別海町のご当地グルメとして「別海ホタテバーガー」が誕生したのは2008年。今では野付湾と沿岸の恵みを一度に楽しめるメニューとして定着している。
野付湾のホタテは大ぶりかつ肉厚で知られる。ホタテを春巻きにし、町内で作られたバンズに挟む。具材は別々で出され、自分で作っていく楽しみも。
また、日本を代表する酪農のまちであるため、「べつかい乳業興社」が作った牛乳もセットで供される。B級グルメイメージだけでは語れない根室海峡沿岸の産業を詰めた一品。
StoryⅤ_4-min
StoryⅤ_5-min