根室産のホタテの漁獲が道庁の統計書に記載され始めたのは、1892(明治25)年からである。根室市では明治20年代から漁獲量が記録されているが、離島近海が漁場開発されたことで、根室地域のホタテ漁が盛んになったと考えられる。
近代以前までは少なかったホタテの漁獲高を一気に引き上げたのは、明治初期に開発された、八尺網といわれる桁網(けたあみ。口に爪がついた網を船で曳いて海底の貝を集める)である。離島付近の岩礁が多い海底では八尺網が使えないため、潜水による漁も並行して行われていた。
根室地域でホタテ漁場が急速に開発されたのは、八尺網の発祥の地である後志地方がホタテ景気に沸き、乱獲で減少したため、漁師たちがホタテを求めて根室地方に進出したからではないかとも言われている。