鮭の聖地エコミュージアム構想根室海峡「食」Story

StoryⅡ

輸出品・軍用品として鮭をしのいで世界へ広がった鱒の缶詰

鮭とともに古くから重要な資源だった鱒

根室地域の牛についての記録は明治初期から残されている。江戸時代に根室場所の場所請負人であった藤野家の藤野喜兵衛が、1873(明治6)年、南部から食用にするための和牛を移入して根室の花咲町で飼養したといわれている。
1875(明治8)年の開拓使根室牧畜場の開設以降、根室地域では乳牛の飼養が普及していったが、標津町周辺では、漁業者が漁業だけでは生きられなかった時代、副業として畜産農業を行い「半農半漁」の生活を送った歴史がある。

缶詰需要の増加と資源造成への期待

その後も鱒の漁獲高は鮭に遠く及ばないものの、明治時代に入ってからも徐々に増加傾向にあった。明治30年前後になると鰊や鮭漁は急激に漁獲高が減少したが、鱒漁に大きな変化はなく、むしろ年次的には増加傾向を示していた。
これは、鮭が豊富に獲れていた時期には鱒には目が向けられず、鮭が減少するにつれて漁夫たちが鱒を獲るようになり、漁獲高が向上したということもあったようだ。また、鱒漁が盛んになった要因として、鮭・鱒の缶詰技術が発達し、缶詰の素材として鱒の重要性が認識され始めたことも挙げられる。
特に1894(明治27)年の日清戦争後は缶詰製品の重要性が認識され、軍需品や輸出品として鮭・鱒缶詰の生産高は次第に増加し、1895年~1898年にかけて国後島を含む根室海峡沿岸に缶詰工場がいくつも設けられるなど、目覚ましい発展を遂げた。そこでは鮭よりも鱒缶詰が多く作られており、このことも鱒漁獲高の相対的増加をもたらした要因である。
しかし、かつて根室地域で豊富に水揚げされていた大型サクラマスが昭和30年代頃から次第に減少し、魚体も小ぶりになっていった。その後も地域の鮭・鱒資源は減少が続き、人工ふ化放流事業に着手するなどの努力が続けられている。
標津では1952(昭和27)年からサクラマスの人工ふ化放流が実施され、国・道・民間企業が協力して取り組んでいる。ただしサクラマスはシロザケやカラフトマスのように、ふ化後まもなく海に降りることができず、海水に適応する52gサイズまで淡水生活をおくる性質があり、施設や管理、経済面などから資源増大までには時間がかかるといった課題もある。
そうしたなか、標津川や忠類川では近年自然産卵ヤマメ(サクラマスの幼魚)が増加傾向にあり、人工ふ化放流と自然産卵を合わせて、河川の生産力にゆだねた資源造成が行われている。
一方、カラフトマスは標津で1977(昭和52)年に本格的なふ化放流を開始している。昭和50年代後半よりシロザケの資源が安定してきたことで、漁業者よりカラフトマスの資源造成の要望が出され、ハード面、ソフト面から増殖事業が推進されてきた。しかし、放流数が増えれば必ず来遊数が増えるという構図にはならず、漁獲の年変動が激しい状態が続いている。

江戸時代のブランド鱒「イチャニ」が現代に蘇る

江戸時代後期のブランド鮭・鱒を記した古文書「鱒形図拾壱品鮭形図四品」には、根室地域のサクラマスを指す「イチャニ」の名前が登場する。イチャニは二通りの味を備え、極めて銀色で脂ののったものと記され、大きさの記載はないものの魚体(体高)が大きく、まな板のような姿から呼称される「板ます」系の大型魚と伝えられている。
また、伊茶仁(イチャニ)は標津の地名でアイヌ語に由来し、「鮭の産卵場」という意味がある。古くはイジャニ、ヱシャニ、イチャノロともいい、根室地方中部、伊茶仁川やポー川流域、東は根室海峡に面した地域のことを指す。1863(文久3)年刊の松浦武四郎「知床日誌」には「イヂャヌ。名義は鮭が卵を置くと云義也」と記されている。こうした背景をふまえ、2019年、標津産サクラマスのうち特大サイズ(2・5kg以上)で、船上で活〆めしたサクラマスに対し、「伊茶仁マス(イチャニマス)」という新しいブランド名が考案された。現在「伊茶仁マス」は地域の小売店や飲食店で提供され、今後の漁獲の増産と普及拡大に期待が寄せられている。
StoryⅡ_2-min

標津町の5月は鱒だけではない多彩な水産物の旬の時期。
近年はニシンが豊漁。

StoryⅡ_3-min

標津町は地域HACCEPの先進地として知られ、水揚げされた魚が厳格な管理の下、出荷されていく。

サクラマスのルイベ

「サクラマス」の名は北海道庁が名付け親とされ、産卵期の婚姻色に由来する説や桜の開花時期に遡上するからという説がある。ちなみに鱒の中で海に降りずに河川で一生を終えるものが「ヤマメ」。
料理は鮭と同じように焼きもの、煮もの、フライなど多様で、一夜干しにしてもおいしい。
「ルイベ」はアイヌ語のru(融ける)-ipe(魚・食べ物)が語源とされ、鮭類や氷下魚、タラ、ホタテなどを冷凍して保存性を高めた状態のことを意味する。
冷凍することで寄生虫のリスクを減らし、より鱒のうま味を引き出す。
StoryⅡ_4-min